懐かしきエレキ・ギター Vol.2

恐らくこの頃のエレキギターと言うのは、楽器としての完成度
としては最悪のものだったかも知れない。
スタイルは、フェンダーやギブソンの形をちょっと真似して
手を抜けるところはとことん抜いてある、そんなギターだった。
フレットはいい加減だし、ノイズはでるし、弦高はむやみに
高かったし。
多分、この頃のギターが現在あったとしてもビザール的な価値は
あるかも知れないが、楽器的な価値は皆無だろう。
第一、材質がベニヤとラワンでは良い音が出る訳がない。
作って売っている方も、エレキギターなぞは楽器じゃないと
思っていたのだから性質がわるい。
グヤトーン(正式社名:東京サウンド)の前橋工場ルポと言う
記事を雑誌で読んだ事があるが、その頃ここで生産したエレキ
は1年で30万本、作っても作っても間に合わない状態だった。
挙句は、ブームに乗ってモグリのようなメーカーが大量に
発生して、粗悪なエレキギターを量産しだした。
それで、元が悪い品質がますます粗悪に成り、業界も生産量
が判らないほどだったと言う。
まだ、エレキギターを持っていなかった私は、中学生のころ
やっと新品のフォークギターを買ってもらった。
メーカーは、モーリスと言ったか?値段は9800円位だった。
今考えると、この頃はまだ、フォークやクラシックギターの
方が楽器的には良く出来ていた。
お粗末で高いエレキギターを買わなくて良かったのかも知れ
ない。少なくても、フォークギターなら不良とは言われずに
済んでいたから。





Back