2〜3日ぶりに多摩川の河川敷を調べに行ってきた。
土曜日にようやく、今年初めてのノコを見つけたが、写真を撮る前にどこかへ落ちてしまったのだが、今日は漸く写真が撮れた。
先日、見かけた木とは違う木だったが、大きさはほぼ同じの極小ノコであった。
多分、河川敷では初期の標準サイズかもしれない。
もう少しすると中歯や大歯のが出てくるかもしれない。
現在、ベランダで飼育中のノコの幼虫は、どう見ても大歯になりそうな大きさだ。
もしかしたら、大歯が多い年と原始歯が多い年が交互に来るのかもしれない。
去年は大歯ばかりだった。
それで、先日ノコを見かけた木にはメスのノコが居た。
これは写真を撮る前に木から落ちてしまい写真を捕れなかった。
これでやっと1ペア観察した訳だ。それにしても少ない気がする。
その木の周辺には、何故かここだけやたらとカミキリ虫が多く集まっている。
他の木では全く見かけないのに、どうしてだろう?
他にも、コクワやヒラタは沢山見かける。
樹洞に入っていたり、樹皮の割れ目にもぐっていたり...
木の幹を真昼間に歩いているコクワのチビちゃんも居る。
カラスに狙われたらイチコロだな。
正にシーズン真っ盛りの河川敷だが、夜見に行くと全く何も見付らないのは何故だろう?
普通は逆だと思うのだが...